完璧な病室 / フロール
前回からずいぶんとご無沙汰してしまいましたが、
「アンナ・カレーニナを読み終わったので、軽いものを読んでみよう」
企画第3弾です。(第1弾/第2弾)
終わってみると3冊とも全然軽くなかったです。
かえってアンナ・カレーニナのほうが躍動感があるぶん軽いかも。
読んでみないとわからないものですね。
最後の1冊は小川洋子さんの「完璧な病室」。短編集です。
小川洋子さんは以前「ことり」を読んで以来、小説は2冊目となります。
この本に登場する主人公の共通点は、恐ろしいまでの純粋さ、です。
前回読んだ辻村深月さんの「鍵のない夢を見る」の主人公の持つ純粋さ(それを純粋と呼ぶのは適当ではない気もするけれど)とはまた異なる次元。
「ことり」で描かれている純粋さは、どこまでも淀みのない純粋さです。
透明度の高い純粋さ。市川拓司さんの描くそれに似ています。
「ことり」のお兄さんと、主人公の全部ではないけれど多くを占める部分、市川さんの作品に登場する人物像はよく似たピュアさを有している。(ゆえに、彼らは社会で生きていくのが困難であるのだけれど)
それらとはまたちがいます。
なんというのでしょうか、深淵にどす黒いものがあるけれど、その上澄みを必死にすくいあげようとしているような純粋さです。
闇を常に意識しながら、おびやかされながら、それをひたむきに見ないように努めている、それによって結局は意識せざるを得なくて、対称となる光を求めつづけてしまう。
それが人により、例えば完璧な病室であったり、K君夫妻であったり、ダイヴィング・プールに飛び込む純くんであったりする。
主人公から見て、淀みのない透明な純粋さ。
つまり羨望してしまうのは、自分のなかにある闇の部分を認識しているから。
でも、そうやって求めつづける主人公たちも、ある意味純粋であると思う。
壊れてしまいそうな、純粋さ。
語彙が乏しいので、みんな「純粋」と同じ言葉でしか表現できません。
「純粋」は広辞苑によると「まじりけのないこと。異質なものをそれ自身に含まないこと」だそうです。
*
文中で取り上げた本3冊
市川さんはこの本がよく表れているなあと思います。
by minori_sb
| 2013-08-21 09:55
| 本
手作りお菓子と本の感想、日々のできごとについて
by minori
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
カテゴリ
全体本
お菓子
映画
オムライス
カフェ・レストラン
お出かけ・旅行
日々のできごと
ごあいさつ
タグ
国内小説(25)外国小説(15)
手づくりおやつ(15)
オムライス(14)
京都(13)
お菓子(12)
そとおやつ(12)
そとごはん(9)
ポムの樹(9)
邦画(8)
最新の記事
移転先のお知らせ |
at 2018-09-17 19:47 |
ブログを移転します |
at 2017-08-12 09:30 |
現実的な子供たち --メアリ.. |
at 2017-07-22 07:00 |
アイルランドのステンドグラス.. |
at 2017-07-19 07:30 |
3月の湯布院旅行 その2 ゆ.. |
at 2017-07-15 07:00 |
画像一覧
記事ランキング
以前の記事
2018年 09月2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
more...
その他のジャンル
お気に入りブログ
お茶の時間にしましょうか...Good day ~...
喫茶去 所長のブログ
la la la kit...
one day roll
BAYSWATER
ゆるゆると・・・
BARON MAMA*S
Day by day
四 番 目 の 猫 Ta...
YASCH+Y
想い出cameraパートⅢ